三D


バドミントン書籍(PR)

ブログ村


  • にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ

PR


カテゴリー「バドミントン」の記事

2025/03/01

グリップの握りを再確認

いやー、花粉がすごくて、すごくて、
寝込んでしまいました。
くしゃみで腰も痛めるし。。。
歳かなぁ

まあさておき、
最近練習で親指に切り傷ができます。
どうもスマッシュを打つときに人差し指を親指の上に置いて
ぎゅと握るせいで、爪で親指を切っているようです。
かなり深い切り傷が。。。

握り方を再確認して三本指と手のひらで握る、
おっと、今は違うんだったかな。
人差し指と親指で軽く握るだったかな。

でも、どうしても親指を人差し指が押しているようです。

もしかしてグリップが細いせいなのでしょうか。
ラケットが軽いせいもあるのかな。
なんたって65gですからね。
一度もう一まき、グリップテープを巻いてみようかと思います。

とにかくグリップの握りの再確認です。


2023/03/20

SDGs一部の折れたシャトルを再生使用する

シャトル価格も上がっていますし、一枚、二枚だけ折れた新品のシャトルが使えなくなるのはもったいない。
以前にもシャトルを再生、修理する方法を書きましたが(こちらの記事)、別途糸で結ぶ方式でした。
結構結ぶのが大変なことと、若干重くなって回転や飛びに影響がありました。

そこで別方式があるというのを見つけました。

youyubeに動画が登録されています。
https://youtu.be/F5DiWHfayqs

なるほど、これは簡単です。
糸を追加しないのでバランスの崩れは小さいと思います。

木工用ボンドはセメダイン(クリア)より見た目がいいです。
既存の糸の穴は千枚通しみたいなものでこじ開けてもOKでした。
ドライバーセットなどに入っているとがったものが使用できます。
直径は約3mmです。
長いトルクドライバーはなくても大丈夫です。
糸の上下を切って残った羽の軸は押せばすぐ外れます。

最近はシャトルが壊れやすいです。
安いものはメーカー品であれ、やはり壊れやすい印象があります。
それなら高いものを買うか。
なやましいところです。

バドミントン用シャトル

2021/11/14

ウォーキングは持久力増強に貢献?

コロナ禍で、運動もできなくなり、在宅勤務が多くなって運動不足、
ということもありますが、私はもともとランニングというものが嫌いでした。

 

今までも、2試合おきに休憩をしないと続きません。
息もぜーぜーしてました。

 

最近は、ウォーキングをしていて、ほぼ毎日40分くらい歩いています。
歩数は5000歩くらいなのですが、早歩きなのでうっすら汗をかきます。

 

ウォーキングの成果なのか、試合をやってもそれほど疲れることがなくなりました。
2試合やっても息があがらず、もしかして倒れるかも・・・なんてこともなくなりました(汗)。

 

やはりバドミントンには持久力は必須ですよね、やっぱり。

 

 

 

2021/05/02

軽いラケットは飛ばない?

以前、YONEXのラケットASTROX55を購入しましたが、最近は使っていませんでした。
理由は、肘を痛めやすいから。
ヨネックス バドミントンラケット メンズ レディース ASTROX 55 アストロクス55 AX55-545 YONEX
(こちらはその後出たしなりで飛ばすYONEXラケット)
ヨネックス(YONEX) 2018 アストロクス66(ASTROX 66) ミストパープル 国内正規品 AX66-354(18y9m)バドミントンラケット[次回使えるクーポンプレゼント]


しなりがあるということで購入したのですが、それでも結構力を入れないと飛ばない感覚です。
特に、バックを打つときに肘が痛い。
そこで、少し緩めの19ポンドで張ってみたのですが、それでも変化なし。
今日、さらに17ポンドくらいで張ろうと思ってます。

それで、現在一番使っているのが頑張らないバドミントン研究会のラケット。
ゆるめの19ポンドでよく飛びます。
ASTROX55と交互に打つと、その重さがわかります。
さらに、最近ではこの弱点を考慮して、しなりを多くしたうえで軽量化し、
トップヘビーバランスにすることで軽いヘッドでの飛びを改善したものがあります。
オリジナルラケットComfort Nano cflight 頑張らないバドミントン研究会 バドミントンラケット バドミントン 専門店 ガット ラケット ラケット バドミントンラケット バトミントンラケット スポーツ用品


バド研さん、わかってますね~。頑張らないバドミントン研究会
これほしいですが、一般市民、そうそうラケットばかり買えません(汗)

初心者用ラケットというのはシニアにも有効ですね。

2020/08/03

一部が折れたシャトルを再生して再利用しよう

新しいシャトルを使って、すぐ1枚や2枚羽が折れてしまったシャトルはもったいないですね。
見るからにきれいです。
再生できれば十分使えるのではないか・・・
誰しもそう考えますよね。
1個300円以上ですから。

 

調べてみると、やはり再生している方がいました。
そこで、ものつくりが大好きな私も、やってみました。
こんなシャトルが、

 

Kimg0548

 

こんな風に修正できます。
Kimg0550

 

使用感は、あまり変わりません。試合には使用できませんが、練習には十分使用できます。
飛びも大丈夫です。回転がおかしいとか、曲がるなんてことはありません。

 

では、その方法をご紹介します。

 

準備するものは、カッターか彫刻刀、セメダイン(クリアー)、木綿糸、、ニッパー、あればラジオペンチです。

 

まず、3枚以上壊れている、あるいはきれいな羽があるシャトルから羽だけを取り外します。
3枚以上壊れていると、修正しても全体が弱くなるそうです。
羽を固定しているひもをニッパーで切断して、少しくりくり動かし、上に引っ張ると簡単に抜けます。
接着されていますが、おそらく羽はくっつきにくいのでしょう。
抜けにくいときは、ラジオペンチで根元を挟んで引き抜くと簡単です。
抜けたら、羽についているひもをカッター等で外します。
裏側のひもが1重なのでその横を切ると簡単に外れます。
Kimg0543

 

では、修正するシャトルの羽を切り取ります。

写真の赤い部分です。
内側のひもを切断します。表側はあとで固定するので切らずに残します。

ここがミソです。
Kimg0547_shatlecut

 

コツは、芯の横の1本だけ巻いてある糸を切ります。
カッターより彫刻刀が使いやすいです。
少し押すと「ぷちっ」という感覚があり、切れます。
写真のように4か所切断します。
表側の接着を慎重に切り離し、羽を抜き取ります。

 

アウトレットシャトル(1ダース12球入) [バドミントンシャトル 頑張らないバドミントン研究会](バドミントン/専門店/シャトル/スポーツ用品/スポーツ/シャトルコック/バトミントン/通販/楽天)

 

その後、先ほどとっておいた羽を1枚差し込みます。
羽の曲がりに気を付けて、同じ方向(右とか左に曲がっています)のものを使用しましょう。
同じシリーズのシャトルなら問題ないでしょう。

 

木綿糸で残っているひもと羽の芯を結びます。
その後、接着剤をひもと根元につけて固定します。
これで完成です!
Kimg0545

 

やってみると結構簡単にできます。
トライしてみてはいかがでしょうか。

 

 

2018/10/27

新しいラケット「Astrox55」を購入した。超軽~い

久しぶりに新しいラケットを購入しました。

いろいろ迷いましたが、新しいシリーズのAstroxを選びました。
シリーズ的には、大きく分けてAstroxアストロクス、Duoraデュオラ、Voltricボルトリック、Nanorayナノレイがあります。

種類が多いナノレイは力を入れている証ではないでしょうか。
なので、このシリーズが一番確実でしょうね。

個人的に売れなさそうなのはデュオラでしょうか。
フォアとバックの面が決まっている(フレーム形状が)違うというのはとても使いにくいと思います。実際には絶対試合中に握り替えますから、グリップの感触だけで面を知ることは不可能でしょう。
試合中に面を見ていちいち確認するわけにもいきませんからね。

と言いつつ、かみさんはこれを購入しましたけどね。
反発はいいので面を気にしなければ問題はありません。


それで購入したのはAstrox55。
シャフトがしなって飛びがよくなることとラケットバランスがいいかなということ。中級向け軽量ラケットということです。5U(78g)と軽量です。

実際に使ってみると、軽い軽い。

スマッシュなどのふり抜きはすごくいいです。
オーバーヘッドのスイングは飛びますし問題ないのですが、アンダーからのレシーブはいまいち飛びません。
ダブルスでラケットを上にしてシャトルを処理する分にはいいかと思います。

重量バランスはイーブン(ヘッド、グリップへ分散配置)です。
そうそう、ガットは20ポンドで張りました。Nanogy98です。
これも飛びを優先して細ゲージを使用しています。

年を取るとなかなか飛ばなくなりますからねぇ。
シャフトのしなりも利用できていいと思います。





こちらはDuoraです。



2018/09/17

サイドへの移動は一歩

桃田選手優勝おめでとうございます。
あのレシーブ範囲が広いのにはびっくりしますね。
ちょっと当てる感じでネットに吸い込まれます。
それもぎりぎりだし、プッシュも難しい。

その時のフットワークですが、シャトルの方向の足を一歩から半歩出してラケットに充てる。
手首で返すというより腕全体で置きに行く感じにしてスピードを殺す。

一歩というのはなかなか難しいですが、動作を考えると、
まず、軽く(気持ち)沈み込んでその反動で移動する方向と反対の足でけって移動すると素早く移動できます。

距離が足りない場合は足をクロスしないサイドステップでちょこちょこと移動します。
この時あまり体がぶれないよう体幹は鍛えておきましょう。

ダブルスでもこの”ちょい沈み込み”は動作の初期には重要です。

試してみてはいかがでしょうか。



 

2016/09/26

試合の観戦

自宅はケーブルテレビを使用しています。
最近新しいシステムを導入したので、バドミントンやテニスの試合を見ることができるようになりました。

先日の試合も見ました。
あの高松ペアの試合も見ました。オリンピックの再現でしたね。

やっぱり松友のプッシュ、サイド移動が速いですね。
読めるんだと思います。
私もそうですし。あんなにうまくはありませんが。

相手からすると、「なんでいるの?」っていう感じだと思います。

やはりいい試合を多く見るのは勉強になります。
YOUTUBEもありますし、ぜひ見ることをお勧めします。

2013/01/02

全日本バドミントン観戦

あけましておめでとうございます。

最近更新が滞っておりますが、今年もよろしくお願いいたします。

さて、先日全日本の試合を観戦してきました。
上級者の試合を観戦することは実に勉強になります。
もし機会があればぜひ観戦に行く事をおすすめします。

応援合戦もすごかった。
今はシンセサイザー(ドラム音)+アンプで点数が入ったときにバンバンやるんですね。
選手がサービスのタイミングを気にしているような・・・気のせいかな。
やりにくくないんですかね。


それはさておき、試合は2ダブルス、1シングルスです。
ダブルスの試合で、トップ・アンド・バックになってストレートにスマッシュを打っているのに前衛が全然取りに行かないペアがありました。どう見ても前衛たたけよ~という場面が多く、そのショットはセンター(二人の間)だろとか、結構突っ込みたくなってしまいました。案の定そのペアは負けてしまいました。

しかし、あるペアは読みもうまく、出足が早い。そこに打ったらここにしか来ないだろうというところに動くスピードがめちゃくちゃ早い。また上記のような場面でもきっちり処理していました。私が以前書いたようなことを確実に行なっており、圧勝でした。やっぱり思っていた(実践してきた)戦術は間違っていないなと感じた次第です。


ともあれ道具も技術も戦術も進歩します。古いことにとらわれず、常に新しい方法を取り入れ、勝利を掴みましょう。
私もできるだけ新しい、また実用的な方法を掲載したいと思っておりますので、今後もよろしくお願い致します。

2011/08/11

グリップ

昨日の練習で久しぶりにタオルグリップを使ってみました。

タオルグリップ

昔は滑らなくていいなと思っていましたが、なんだか昨日は結構滑りました。
タオルグリップは使い込んで「だま」になったほうが滑らないんですよね。でこぼこして^^;)


私はグリップはその時々で握り方を変えています。ネットの時やコースを変えるときには指先だけだったり、イースタンウェスタンはもちろん、サービスやドライブ、前衛のときは短く、スマッシュや届かない時には長く持つなど。

後一歩届かなさそうだった場合はグリップぎりぎりに持ちます。走っている間に調整します。

またスマッシュの調子が悪いときは短めに持ってスマッシュします。ほんとにシャフトの付け根の三角部分に指がかかるくらいに短く持ちます。


グリップの切り替えは練習しかないと思います。試合がなく休憩しているときはラケットを持ってグリップをくるくる回したり、長く、短く持ち替えたりと、無意識にできるように「遊び感覚で」動かします。

昔は暇さえあればテレビを見ながらでもラケットを握っていました。
どうせ手は空いてますからね。

そこまでとはいいませんが癖をつけることが大事だと思います。


まだまだ最高気温を更新しています。
暑さには十分注意して練習してください。
無理は禁物です。


---------------------------

シャフトがやわらかく、楽にクリアが飛ばせるラケット。頑張らないシリーズはそんなラケットが多くあります。


こちらはYONEXのフレームをやわらかくして飛びを実現
VOLTRIC60
NEW 送料無料、ガット無料(強チタン白)、ガット張り工賃無料アンダー・ラップ+グリップ・テ...

より以前の記事一覧

--

Add




最近のトラックバック

無料ブログはココログ