三D


バドミントン書籍(PR)

ブログ村


  • にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ
    ブログランキング・にほんブログ村へ

PR


2025/04/12

ガットの張り方を変えてみた

これまでバドミントンラケットのガットは、変則的な張り方をしていました。
ゆるみが少ないという張り方で、縦の最後のガットを横糸を通した後に張るもので、
個人的にはラウンド型といっていますが、確かにゆるみは少ないです。

しかし、結構張るのに時間がかかる。
今は、3か月くらいで切れるならそこまでしなくともいいかなと思っています。

でも、この張り方は、スウィートスポットが少し上に行くそうなので、
私の打ち方だとちょうどいい感じでした。

よく調べてみると、ゴーセン張り(1本張り)の場合は、スウィートスポットが上らしい。
ということで、ここ2階はゴー宣張りで張っています。

ゴーセン張りは、ショートサイドの下側の横の張り初めが高めからになるのがみそ。

結構打ちやすく、飛ぶようになりました。
自分のクセに合わせた張り方を見つけるのもいいかもしれませんね。

2025/03/01

グリップの握りを再確認

いやー、花粉がすごくて、すごくて、
寝込んでしまいました。
くしゃみで腰も痛めるし。。。
歳かなぁ

まあさておき、
最近練習で親指に切り傷ができます。
どうもスマッシュを打つときに人差し指を親指の上に置いて
ぎゅと握るせいで、爪で親指を切っているようです。
かなり深い切り傷が。。。

握り方を再確認して三本指と手のひらで握る、
おっと、今は違うんだったかな。
人差し指と親指で軽く握るだったかな。

でも、どうしても親指を人差し指が押しているようです。

もしかしてグリップが細いせいなのでしょうか。
ラケットが軽いせいもあるのかな。
なんたって65gですからね。
一度もう一まき、グリップテープを巻いてみようかと思います。

とにかくグリップの握りの再確認です。


2024/09/10

テニス肘

バドミントンといえば、膝や腕、肩などの怪我が多いですね。
知っている人でも、膝に水がたまったとか、腰が痛いとか、肩が上がらないとか(四十肩?)。

私もとしのせいか、あちこち痛いところが出てきますが、無理せずバドミントンを続けています。

私もテニス肘では苦労しました。
最終的に健が石灰化していると、レントゲンで白く見えました。
治療のかいあって今はほとんど痛みはありません。
バドミントンも普通にできています。

かみさんが今、テニス肘で悩んでいます。
以前も痛みがあったのですが、再発したようです。
病院では、リハビリがあるとのことでしたが、私はしたことがありません。
高周波、赤外線、マッサージ・・・よくなるのかなぁ。

これからまだまだやっていけるように、無理はしないでね!

皆さんも、けがの無いように無理せず頑張りましょう!

2024/08/24

ラケットが折れた

先日の練習の時に、パートナーと接触して、ラケットが折れました。
通常は「カン」という高い音なのですが、この時は
鈍い音がしました。

もしやとは思いましたが、シャトルを拾うときにラケットを見ると ぐにゃり。

いつも自分は、重なりそうなときにラケットを引くのですが、
さすがに自分が打つのを後ろからたたかれたら逃げることは難しいですね。

結構気に入っていたラケットなのですが、10年以上たつ古いラケットだからあきらめましょう。
といってもすぐ買えるわけでもなく、予備のラケットを使用します。

予備といっても、こちらのほうが軽量、最新のラケットなのですが(笑)

ダブルスではよくあることですが、注意しましょう。
(注意の使用がないか・・・・)


2024/07/10

練習中の熱中症には十分注意を!

今年も暑い日が続いています。
体育館もかなりの蒸し暑さになっています。

温度計に加え、熱中症指数の表示がされているところもあります。
十分注意しながら練習をしましょう。
近くには、冷房の効いた体育館もありますが、さすがに料金が・・・・

湿気も多くなっています。
床が滑る場合と、逆に滑らない場合があります。
どちらも危険です。
滑らない場合は足が引っかかるようになって、つまづいた形になって転びやすくなります。
え? 歳だって?そうかもしれません。(笑

とにかくいろいろ危険がありますので、けがだけはしないようにして、長く続けましょう。

2024/05/09

リバースカットはミスしにくい?

ダブルスでのドロップショットは、少しでも浮いてしまうと、即たたかれてしまいます。

しかし、ネットギリギリを狙おうとすると、ミスしやすくなります。
シャトルの右側を切るカットは、おちることは落ちますが、前に出てきて狙われやすいです。
スマッシュの腕のふりからスピードをころすカットスマッシュにはすごく有効です。
ぐっと減速しますので。

カットにはもう一つあって、シャトルの左側を切るリバースカットです。
シャトルの回転が、羽の取り付けてある方向と逆になるので回転しにくくなります。
そのため強く打っても”すとん”とネット際に落ちてくれます。

昨日の練習で、これを使ってみました。よく落ちて、相手のロブが間に合わずネットすることや、
拾いきれないことが多々ありました。
やっぱり有効ですね。

後ろに下がった時の無理な体勢からでもネットしにくいという利点もありました。
なかなか使えそうです。
順リバースだと肘を痛めてしまう可能性が高いので、これからは両方使おうかと思っています。

皆さんもお試しあれ。

«グリップの握り方を変えるだけでコントロール、飛びが 激変!

--

Add




最近のトラックバック

無料ブログはココログ